【初心者向け】②音楽理論の基礎「音程」について解りやすく解説します。

音楽の勉強をするときに知っておくと便利な「音程」。
ちょっとややこしい部分ではありますが、なるべく解りやすく解説したいと思います。

※この記事を読むにあたって「音名」の記事を読んでいると理解しやすかと思います。

1.音程 (インターヴァル)

2音間の高さの隔たりです。

音の高さではなく、音と音の高さの関係です。
また、メロディーのように時間的に続く2音間の隔たりを「旋律音程」といい、
コード(和音)のように同時に鳴る2音間の隔たりを「和声音程」といいます。

2.度数

2-1.度数とは

度数とは2つの音名の隔たりが、どれくらいの距離かを表すものです。

一番大切なところなので丁寧に進めましょう。

2つの音名の距離を「○度」というように表します。
判別の方法は「2つの音名を含めて全部で何種類の音名が入っているか」です。
#や ♭ がついていても区別せずに考えます。

2-2.具体例

例1.「ド」と「ド」は1度です。「ド」と「ド#」も1度です。

「ド」の1音名しかありません。
なのでこの場合は「1度」となります。# や ♭ が付いていても「ド」と考えます。

例2.「ド」と「レ」は2度です。「ド」と「 レ♭」も2度です。

「ド」と「レ」の2音名あります。
なのでこの場合は「2度」となります。# や ♭ がついていても「レ」と考えます。
「ド#」と「レ♭」は同じ高さの音ですが、名前の違いで度数を区別します

例3.「ド」と「ミ」は3度です。「ド」と「ミ♭」も3度です。

「ド」と「ミ」の二つと、さらにその間に「レ」という音名が一つあります。
「ド」「レ」「ミ」の3音名あるのでこの場合は「3度」となります。
# や ♭がついていても「ミ」と考えます。

実践1.「ド」と「ファ」は何度でしょうか?

「ド」と「ファ」の二つと、さらにその間に「レ」「ミ」という音名が二つあります。
「ド」「レ」「ミ」「ファ」の4音名あるのでこの場合は「4度」となります。

もちろん「ド」と「#ファ」も4度です。

実践2.「ファ」と「ラ♭」は何度でしょうか?

「ファ」と「ラ」の二つと、さらにその間に「ソ」という音名が一つあります。
「ファ」と「ソ」と「ラ」の3音名あるのでこの場合は「3度」となります。

もちろん「#ファ」と「 ラ」や「 ♭ファ」と「#ラ」も3度です。

実践3.「ラ」と「ファ」は何度でしょうか?

「ラ」と「ファ」の二つと、さらにその間に「シ」「ド」「レ」「ミ」という音名が四つあります。
「ラ」「シ」「ド」「レ」「ミ」「ファ」の6音名あるのでこの場合は「6度」となります。
順番が変わっただけで度数が変わるのは少し妙な感じがするかもしれません。
この仕組みはこの後の項目の「転回音程」で扱います。

応用.「ド」と一周回った「上のド」は?

まず、「ド」と「上のド」は別の音として区別します。そして、この二つとその間に
「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」という音名が六つあります。

「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」「上のド」の8音名あるのでこの場合は「8度」となります。

そして、8度音程のことを「オクターヴ(octave)」といいます。

3.音程の名称

3-1.音程の名称とは

ピアノの鍵盤(白鍵のみ)で3度音程を押さえるとき、「ドとミ」の場合は間に黒鍵を含め鍵盤が3つあります。しかし「レとファ」の場合は黒鍵を含めても間に2つしかありません。

長、短、増、減などの名称は含まれる半音の数によって変化します。


同じ度数でも# や ♭ がつくと響が変ります。
響を区別するために、半音関係の音(鍵盤、フレット)の数によって
「長」「短」「増」「減」など名称のつけ方が異なります。
また、度数によって名称の付け方の傾向が二つに分かれます。
次の表をご覧ください。

表の見方は、上半分が完全音程グループで下半分が長・短音程グループになります。
度数がどちらのグループに属するか判断する際に役立ちます。
半音の数が一つ変わるたびに四角ひとつ分名称が左右に移動します(数字の並びと完全、長・短、増・減の並びに直接的な関係はありません
あくまで度数がどちら側のグループに属するか、そして半音の変化による名称の変化の仕方をまとめたものです。)

1,4,5,8度は完全音程グループです。

2,3,6,7度は長・短音程グループです。

3-2.判別の方法

判別の方法は「半音関係の音(鍵盤、フレット)がいくつあるか」です。

音程関係を抽象的に説明します。
次の図のように並んでいるとイメージしてください。(鍵盤、フレットの位置はあくまで一例です)

以下、度数ごとに名称の関係を表にまとめました。(重増音程、重減音程は省きます。)

1度系

・2度系

・3度系

・4度系

・5度系

・6度系

・7度系

・8度系

ここでは完全8度の音程を1オクターヴとします。

音程の判別方法をまとめます。

  1. 音名で度数を判別する(例.ドとミの関係は?ファとラの関係は?)
  2. 半音関係の鍵盤、フレットの数で名称を判断する(上の表を参考に)

4.単音程と複音程

1オクターヴ以内の音程を単音程といい、増8度より広い音程を複音程といいます。

複音程の判別方法をまとめます。

  1. 単音程になるまでオクターヴ音程で移動させる
  2. 単音程の度数を判別する
  3. 単音程の名称を判別する
  4. 2で判別した度数に「移動したオクターヴの数×7」を加え3で判別したの名称をつける

5.転回音程

単音程の2音のいづれか一方が、もう一方をまたぐように1オクターヴ移動してできる単音程です。

転回音程の求め方です。

  1. 「9」から今の度数を引く
  2. 「長⇄短」「増⇄減」を入れ替える。「完全」の場合はそのまま。

例1.「ミとソ」は短3度「ソとミ」は長6度です。

例2.「レとソ」は完全4度「ソとレ」は完全5度です。

例3.「ファとシ」は増4度、「シとファ」は減5度です。

6.エンハーモニック(異名同音)

一つの音の高さに対して複数の音名の解釈ができる平均律の性質です。

たとえば、「ド#」と「レ♭」は同じ高さの音です。
このような関係をエンハーモニックと言います。
そして、ある音名から別の音名に読み替えることをエンハーモニックチェンジと言います。

あらためて次の図を見てみましょう。

この図を見ると「完全1度と減2度」、「増1度と短2度」が同じ間隔であることがわかると思います。
つまりある音と音の関係について2通り(もしくはそれ以上)の解釈が存在します。
このような性質をエンハーモニックインターヴァルと言います。

最後に

最後に一つの例を考えてみましょう。

次の音程は何でしょうか?

  1. まずは音名を考えて度数を割り出します。
  2. つぎに半音関係の音の数で名称を判断します。

ここで問題発生です。
度数を考えようにもエンハーモニックの関係で音名が定まりません。
なので場合分けして考えます。
(実際はキーが決まっているので、このような状況はなかなか無いです。)

・「レ#」と「ソ♭」4度の場合

「レ」と「ソ」の度数は4度です。
レ、ミ、ファ、ソの4音名あるからです。

そして、「レ#」から「ソ♭」まで半音関係の音の数(鍵盤の数)4つあります。
ここで次の表を見てください。

5は「減4度」としてありますが、この表にはこれより一個少ない4はありません……
ここで次の表を参照しましょう。

4度は「完全音程系」です。そして半音の数が一つ変わるごとに名称が変化します。

「減4度より一個少ない」のでこの場合の音程は重減4度となります。

・「レ#」と「ファ#」、「ミ♭」と「ソ♭」3度の場合

「レ」と「ファ」、「ミ」と「ソ」は両者とも3度です。
そして、半音関係の音の数は4つあるのでこの場合は短3度です。

・「ミ♭」と「ファ#」2度の場合

「ミ」と「ファ」は2度です。
そして、半音関係の音の数は4つあるのでこの場合は増2度です。

これで全パターン出揃いました。
音の名前をどう解釈するかで音程が変わる。曖昧で理解が大変かもしれません。
音程以外にも曖昧で捉えづらいことが音楽にはたくさんあるのですが、
この「曖昧さ」が魅力的なコード進行や楽曲構成を作る上で大切になってきます。

作曲をするのに絶対必要というわけではありません。
覚えたからといってすぐに役立つものでもありません。
でもこの考え方がちょっとずつ、地味に、でも確実に作曲の役に立つ日がきます。
なので頭の体操と思って気楽に気長に取り組んでもらえると良いかと思います。

以上です。なかなかの分量でしたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
すぐに覚える必要はありませんのでご安心ください。
分からなくなったときに見ているうちに段々理解できるようになります。

オススメの記事を紹介します。

キーボーディスト・作曲家の「まえばよしあき」さんのブログmaebamusic.からです。

こことはまた違った「プレイヤー目線」で音程の解釈が楽しく、解りやすく書いてあります。ぜひこちらもご一読くださいませ。

https://4ch.site/chordmethod_01/

ここで使った音程の票をまとめました。ダウンロードしてプリントアウトや画像保存していつでも参照できるようにすると便利です。ぜひご活用ください!(二次配布不可)

音程の次は音階に移ります。

関連記事