【初心者向け】③音階(スケール)を覚えるコツ、初心者の方にも解りやすく説明します。

この記事を読むにあたって事前に「音名」「音程」を読んでいると理解しやすいかと思います。
この記事では音階の構造といくつかの種類をご紹介いたします。

※このサイトではスケールについての解釈が一般的なものとはやや異なります。あらかじめご了承くださいませ。

1.音階とは

音を決まった音程のパターンによって並べたもの

まずは、「ドレミファソラシド」のことだとお考えください。
そして、この「ドレミファソラシド」はある決まりに従って並べられています。

2.全音・半音について

全音=長2度 半音=短2度

※「長2度」「短2度」については音程の記事をお読みください。

次の図で隣り合うどうしが「半音」関係。
1個飛ばしが「全音」関係になります。
(鍵盤、フレットの位置は任意です)

3.音階を作る音程のパターン

音階には決まった音程のパターンがあります。

まずはこちらを覚えてください。

「全・全・半」

これは4つの音の間の音程関係を示しています。
言い換えると…

「長2度・長2度・短2度」

一例として上げるなら「ドレミファ」の音程関係です。

二つの全音関係、一つの半音関係によって完全4度が出来上がります。
この音のまとまりをテトラコルドといいます。

これだけだと途中で終わってしまい皆さんのよく知る音階としては不十分ですね。
慣れ親しんだ音階にするために音の並びが一周して繋がるようにしましょう。
そこでテトラコルド(全・全・半のパターン)をもう一つ繋ぎます。

ここでポイント
テトラコルドの接続には3パターンの形態があります。

  1. 全音あける(ディスジャンクト)
  2. 完全一度関係で始める(コンジャンクト)
  3. 半音あける

それぞれ見ていきましょう。

1.全音あける (ディスジャンクト)

完全4度を全音あけて接続することで完全8度に至ります。

2.完全1度関係で始める(コンジャンクト)

完全4度を完全1度で接続することで短7度に至ります。

余談ですが、もし1オクターヴ以上にわたって音階が継続するとしたら、
ディスジャンクトとコンジャンクトが交互に現れるという風に考えることもできますね。

3.半音あける

テトラコルド どうしを半音関係で接続します。(後述のリディアンスケールを参照)

4.ダイアトニックスケール

2つのテトラコルドを接続することで完全8度を7つの2度音程によって分割したスケールです。

このうち(全・全・半)全(全・全・半)のパターンをメジャースケールといいます。

そして接続の形態や(全・全・半)の順番を入れ替えることで様々なスケールに派生します。
それぞれ紹介します。

ディスジャンクト系

・メジャースケール(イオニアンスケール)

(全・全・半)全(全・全・半)

白鍵のみでドレミファソラシドと同じ

・ドリアンスケール

(全・半・全)全(全・半・全)

白鍵のみでレミファソラシドレと同じ

・フリジアンスケール

(半・全・全)全(半・全・全)

白鍵のみでミファソラシドレミと同じ

コンジャンクト系

・ミクソリディアンスケール

(全・全・半)(全・全・半)全

白鍵のみでソラシドレミファソと同じ

・エオリアンスケール

(全・半・全)(全・半・全)全

白鍵のみでラシドレミファソラと同じ

このパターンをマイナースケールといいます。

・ロクリアンスケール

(半・全・全)(半・全・全)全

白鍵のみでシドレミファソラシと同じ

半音系

・リディアンスケール (非対称型)
(全・全・全)半(全・全・半)

白鍵のみでファソラシドレミファと同じ

(全・全・全)や(半・全・半)は本来のテトラコルドの定義からは外れますが、
パターンを捉えやすくするのに便利なのでこのサイトではテトラコルド として取り扱います。

5.構成音の名称

音階にはそれぞれの名称があります。

最初の音から順番にローマ数字で番号(度数)をつけてそれぞれ
第Ⅰ音、第Ⅱ音、第Ⅲ音、第Ⅳ音、第Ⅴ音、第Ⅵ音、第Ⅶ音と呼び、それぞれの度数に名称をつけています。

特に主音、属音、下属音の三つを覚えれば大丈夫です。

基本的な音階は以上になります。
ここでのポイントは音の変化に規則性があるということです。
実際にギターやピアノで音を出すと分かりやすいです。指の位置が規則的に変わっていきます

上記以外の種類の音階や具体的な運用方法はまた別の記事でご紹介したいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。お疲れ様でした!

あわせて読みたいオススメ記事

今回も「まえばよしあき」さんのブログmaebamusic.よりご紹介いたします。

https://4ch.site/chordmethod_02/

この先の和音、調の記事に進む前にぜひこちらをお読みください。きっと理解が深まります。

関連記事